花・香・実を楽しめる「梅/Japanese apricot」

25376344_s

梅は古くから日本人に愛され続けてきた花木です。中国原産で北海道から九州まで植栽でき、花、香り、果実、樹形の全てを楽しめる数少ない花木といえます。品種の改良も進み、バリエーションが豊かなで、春を告げる代表花とも言えるでしょう。

目次

梅の特徴
梅の種類
梅の育て方
梅の肥料と時期
梅の病虫害
梅の剪定の仕方
梅の花言葉
まとめ


梅の特徴

25488033_s

梅の開花は春の訪れを告げてくれます。冬の殺風景からいっせいに花が咲くと一気に華やぎます。 全国各地に名所、名木が数多くあり、 「万葉集」にも歌われているぐらいに古くから親しまれている花木です。 中国原産の植物として日本に入ってきたと言われていまが、九州の山地に野生種があり、日本にも自生していたのではないかとも言われています。


梅の種類

25611055_s

園芸品種が多く、300を超える種類があります。分類としては、大きく分けて交配の系統により原種に近い①野梅性、枝の断面が紅色の②紅梅性、梅とアンズの中間の性質をもつ大果の③豊後性、アンズとの雑種にあたる④杏性の4つの系統に分類されます。そこから、それぞれに早咲きと遅咲きがあり、咲き方も一重咲き 八重咲きと様々です。花の大きさは小輪、中輪、大輪があります。花色は白や紅色を中心に赤や桃色など幅広く、その中にも花を楽しむ「花ウメ」と実を収穫して果実酒やシロップなどに用いる「実ウメ」 に分けることができます。目的と好みに合った梅をさがしてみましょう。

野梅性 (ヤバイショウ) 紅梅性(コウバイショウ)
原種に近い梅です。トゲ状の小枝が多く、樹肌に艶があります。 茎の中心の柔組織が赤い系統のものを指し、花色は明るい紅色です。まれに白や覆輪(ふくりん)があります。枝を切ってみて、紅色であれば紅梅性です。唐梅(カラウメ)や緋梅(ヒバイ)がこの類にはいります。
豊後性(ブンゴショウ) 杏性(アンズショウ)
梅とアンズの中間種に類する品種群です。 枝は太く、葉が大きい特徴があります。 丸葉のものが多く、葉には毛があります。秋には、梢や葉柄が紫紅色になります。花の香りは少ないです。 梅とアンズとの雑種ですが、豊後性より枝は細く、葉も小さいです。葉面には毛もありません。

blood-1

blood-maple2


梅の育て方

25546105_s

庭木と鉢植え(盆栽)の2通りの楽しみ方があります。 梅は丈夫な木で、栽培はさほどむずかしくはありませんが、「梅切らぬ馬鹿」ということわざがあるように、12月下旬~1月中旬ごろまでに樹形を整えた剪定に施肥や虫害防除などの管理が必要です。日当たり、排水がよく、栄養素を含んだ肥沃な場所に植えましょう。また、枝が大きく広がるのでスペースを確保しておくと安心です。冬の冷たく乾いた風が当たらない場所を選ぶこともポイントの1つです。実ウメは1本では受粉しにくいので、実を楽しみたい場合は別々の品種を2本以上植えることが結実の条件です。梅の苗を購入するときは、接ぎ木が多いので、品種の確認と接ぎ口の状態をしっかりチェックします。よくわからない場合は、開花株を入手しましょう。 土質はさほど選びませんが、有質肥料の多い、保水力のある土を好みます。 植え付けは12月中旬から2月が適期ですが、 寒い地域では4月まで可能です。芽吹きの前に根が動き始めるので、植えつけが遅れると新根を傷めることになるので注意しましょう。


梅の肥料と時期

25560890_s

12月下旬から2月上旬、8月下旬から9月上旬の2回、草木灰や堆肥、鶏糞などを、木の生長に合わせて施します。有機質と一緒に化成肥料を混ぜて与えるのもよいでしょう。窒素分が多すぎると枝の生長が促され、 花つきが悪くなるので控えてください。


梅の病虫害

25560981_s

アブラムシ、ケムシ類、コスカシバの害虫がよく見られます。その他には黒星病が出やすいです。4~6 月と12~2月に殺菌、殺虫剤を定期散布しておくと安心です。樹幹への日当たりや風通しが悪くなると、病害虫が発生しやすくなります。樹勢の衰えや、実付きに影響がでることもあるため、定期的な剪定が欠かせません。


梅の剪定の仕方

25574889_s

樹勢が強く、放任しても花は咲きますが、 梅は剪定で花のつく枝をふやし、樹形をつくっていく木です。庭植えの梅の花芽はことし伸びた新梢の短枝に7月上旬~中旬に作られ、翌年春にその位置で咲きます。せっかく結実したところを切り落としてしまう可能性があるので花後の剪定には十分注意しましょう。また、長い枝には花芽があまりつかないため、花芽のない長枝は12月下旬から1月頃に10芽ぐらい残すか、または半分の長さまで切り詰め、短枝を出させます。短枝を多く作るようにすることで花つきがよくなります。あまりにも短く切りすぎると、かえって、強い枝が伸び、花つきが悪くなることがあるので注意が必要です。果実をとることを目的とする場合は夏の剪定が大切になります。枝葉にまんべんなく日が入るようし、風通しをよくしてください。花芽のつく短枝も3年ほどすると徐々に花芽がつかなくなります。そこで、6~7年に1回を目安に12月下旬から2月上旬、樹形をつくり直すようにバッサリと強剪定を行います。 枝が落ちる分、花数は減り、短枝がでなくなります。しかし、好みの形に整えることもできるうえ、勢いのある、よい長い枝が出てくるようになります。太い枝を切った後には保護剤を塗りましょう。


梅の花言葉

・忠実
・気品

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」という太宰府に左遷される前の菅原道真(すがわらのみちざね))が詠んだ有名な和歌があります。意味は、「春風が吹いたら、匂いを(太宰府まで)送っておくれ、梅の花よ。主人(道真)がいないからといって、春を忘れてはならないぞ。」です。この歌を詠んだところ、庭に植えてあった梅が一夜にして道真が行く九州に飛び移って根付いたといいます。その故事から「忠実」が生まれました。


まとめ

古くから花木の鑑賞だけではなく、お菓子や薬としても幅広く愛されてきた梅。万葉時代には花と言えば梅のことを指し、松竹梅として長寿の印にもされているほどです。梅は私たち日本人の歴史や文化に深く寄り添ってきました。ぜひ、その美しい梅を大切に後世に伝えてきましょう。

 

梅カレンダー

関連記事

庭の恵み「梅の実で果実酢づくり」